ダバディー氏の十案にたいして

ダバディー氏に敬意を示しつつ、自分の考えを表明し、議論を開いて見たいと思う。
そういう行為を通じて、何かが変わることを期待しつつ。

そしてこのようなコミュニケーションを通じて、日本的なサッカーのありかた、その文化が模索されることを期待して

1 JリーグとKリーグの統一

△ 反対ではないが、現実的ではない。

UKおよびアイルランドを巻き込むスーパー・リーグ構想という噂がたびたび流れるぐらいなので、JリーグとKリーグの統一という提案も、国際的にはとりわけ特異な話ではないと思う。実際ウェールズのチームがイングランドのリーグに参加している事例、北アイルランドのチームがアイルランド・リーグに参加している事例、北アイルランドアイルランドのクラブ・チーム間の交流戦、僕が知っているだけでも一国的サッカー協会の枠組みを越境する事例はいくつかある。

メリットはおそらく商圏の拡大に伴う放映権料の増加。さらにはスポンサーの増加なども望めるかもしれない。

ただし道は険しいだろう。おそらくかつてイングランド・リーグが行ったように既存リーグを残した上で、その上に新リーグを創設するということになるだろう。しかし、その新リーグに入る/入れないがチーム存続に危機になりかねない。

なので、たとえば現在あるナビスコカップのようなカップ戦レベルで相互交流をはかるというのはどうだろうか?
これなら既存のリーグの形態を維持したまま、目的は達成できると思う。

2 国際的なネットワークを持つGM

○賛成
ただしこのポジションに外国人を雇い入れるのことに関しては反対。
たとえ何年かかってもこの職にふさわしい人材を育成することが日本サッカーの強化に繋がると思う。
協会全体を統括する会長と代表を統括するGM、このあたりの役割分担が不明瞭なために、現在の混乱が巻き起こっているのであろうし。
GM職の創設とその下に位置することとなるであろう強化委員会あるいは技術委員会にさらなる権限を与えるとともに、責任の所在をはっきりさせる必要があるのでは?

将来的にはカズあるいは中田英あたりがふさわしいと思うがどうだろうか?

3 日本人監督トリオ、3人制度

×反対

理由は責任の所在が不明瞭になるため。監督はあくまで一人。それを補佐する形で監督が望む形で複数のコーチがそれを補佐すれば良いだけ。

4 日本サッカー協会のOB復帰

△意義はわかるが・・・

おそらくこの提案の骨子は、協会と現時点で協会に属していない(もしくは雇用の関係で属せない)優秀な人材をつなぎとめておくためだと理解している。そうであるならば、外部評価委員などという形式で協会内部ではなく、外部から意見を言ってもらうほうが良いのでは?

5 スポンサーと新たなフラットな関係

○賛成
スポンサーも、自社の短期的な利益だけでなく、日本代表の発展をサポートしているという姿勢が最も宣伝効果が高いという認識に、これから変わっていくと良いと思うし、そうなっていかないといけないだろう。消費者たるサポーターもそれほど馬鹿じゃない。

6 テレビ局の「日本代表プランとビジョン」

○賛成
まだまだサッカー文化が定着段階にある日本だからこそ、日本サッカー協会はどのようなサッカー文化が理想であり、それを根付かせるためにはどのような方策が取りうるのか、ということについて自覚的でなくてはならない。そしてその媒体としてテレビ局のみならず雑誌、新聞なども含めて、うまくリードしていかなくてはならないだろう。

7 フランス・サッカー協会と日本サッカー協会の審判交流システム

○賛成
ただしフランス・サッカー協会だけに限定する必要はないと思う。さまざまな地域のサッカー協会と審判交流システムを含めた包括的な関係性を構築し、いろいろなことをお互いに学んでいけばいいと思う。必ずしも日本が教わるだけではないと思うし。

8 Jリーグと話してナショナル・チームの合宿、スペースを増やす

○賛成
ただし共通認識としての日本的なサッカーのあり方を検討することからはじめなくてはいけないだろう。
そのためにも日本サッカー協会Jリーグ各チームとの間のコミュニケーションを質、量ともに増やしていかなくてはならないと思う。

9 日本代表ユニフォームの新たな考え

○賛成
ただしオリエンタリズム前回の文様には反対。あと赤、白も反対。
青を使う国も多いし、赤、白も多いとなると自ずから使える色って少ないのも事実。
青の濃淡を変えるのも一つの代案か。藍色とかね。
ともあれ日本サッカー協会内部のみならず幅広く議論を開いていく必要があると思う。

10 フィジカル、パワー革命

○賛成
いいかげん根性論から脱却したいところ。体調管理を含めてもう少し改善することは可能であろう。
そもそも風邪を引き、高熱を出している選手を試合に起用し、それが万が一大事に至ったとしたら、その怒りや悲しみを僕らはいったいどこにぶつければいいのだろうか?選手?フィジカル・コーチ?ドクター?監督?
それにこの大会通じて痛感したフィジカルの問題も、他の競技と比較した場合、より深刻に思えた。
ということはまだまだ改善のしようがあるということなんだろう。
これはユース世代を含めた育成の問題でもあるだろうから、やはり日本サッカー協会が責任をもって草の根レベルまで徹底し、そのノウハウを構築しなくちゃいけない問題なんだろう。